DIVISION TEAMS各部署の紹介

DESIGN TEAMデザイン部

観光マーケティング部及びEC事業部が携わる以外の業種に関して、Webサイトのデザインに関わる部分を担います。

デザイン部の職種

Webディレクター

Web制作などのプロジェクトを監督、指揮、管理します。Web制作に関わるスタッフをまとめ、クライアントの要望を満たすコンテンツを作り上げます。具体的には、企画立案からワイヤー(サイトの設計図)作成、UI(ユーザー・インターフェイス)/UX(ユーザー・エクスペリエンス)、Webマーケティングなどの業務になります。

必要とされるスキル
デザインセンス、企画力、調整力、人の話を理解する力、人に説明する力。

Webデザイナー/コーダー

ディレクターと協力し、クライアントが求めるデザインと、機能的な構成を提案します。Adobe XDやPhotoshopを使用してのUIデザイン制作から、Illustratorを使用したWebデザイン、コーディング作業までを行います。

必要とされるスキル
デザインセンス、グラフィックデザイン/動画制作/写真撮影などのデザイン実務経験、Photoshop/Illustrator/Webコーディング実務経験。

DESIGNER'S VIEWデザイン部のお仕事紹介

デザイン部 Webデザイナー 鈴木 友梨

デザイン部Webデザイナー

YURI SUZUKI鈴木 友梨

2000年生まれ 兵庫県神戸市出身

2023年4月 新卒入社

INTERVIEW

大学では研究生も含めて5年間、イラストをメインに学びました。デザインやイラストに関わる仕事がしたいと思って就活に臨み、ハイファイブに出会いました。実家のある神戸勤務を希望したのですが、入社後3〜5年は本社勤務をして欲しいとのことだったので、現在は初めての一人暮らしです。ずっと神戸暮らしだったので、知らない土地での生活もいいなと、楽しんでいます。

仕事は主にホームページのデザインで、その他にバナー(Webページ上で他のサイトに誘導できるリンク付き画像)やワイヤーフレーム(Webページのレイアウトを定める設計図)の作成と、最近はLINEの仕事も始めました。LINEでのDM配信を希望するお客様が増えてきたので、公式アカウント開設のお手伝いなどをしています。

就活前、イラストレーターの道も考えましたが、会社に就職して社会のことを知りたい気持ちが強かったです。今、デザインの仕事の中でイラストを描くこともあるので、結果的によかったです。それまで描いたことのないテイストのイラストを描くこともありますが、自分にはこんなのも描けるのかと発見をすることもあり。会社に就職していなかったら、気づかなかったことですよね。

デザインやイラストの仕事は、お客様が望んでいるもの、良いと思っているものに近づけるのが難しいです。自分が良いと思ったものが必ずしもお客様の意向に沿うとは限りません。そういう時は、自分を抑えることも必要です。抑えた自分は、普段から趣味で描いているイラストで解放してやります。また、ネット上で良いと思えるデザインを見つけて参考にするなど、日々勉強です。そうやって四苦八苦して作ったデザインをお客様に見せた時、「すごくいいですね」と言っていただけると、めちゃくちゃ嬉しくて、やりがいも感じます。

今後の目標は……お客様との打ち合わせ時、お客様が何を望んでいるのか、求めているのかを聞き取り、読み取り、察する力がまだまだ弱いと感じているので、レベルアップさせていきたいのと、Webデザインに関する引き出しが少ないので増やしていきたいです。

MESSAGE

ハイファイブを見つけるまで、いろいろな会社の説明会を受けて気になったら応募して、を繰り返していたので、出会えたのはご縁だったなぁ、と思います。 可能性がなさそうでも、練習だと思って書類を送ったり面接を受けてみたらいいと思います。そのうちにご縁がつかめると思います。

SYSTEM TEAMシステム開発部

オーダーメイドのサイト管理システムや宿泊などの予約システム、LINEやGoogleと連携させたシステムなどを開発します。

システム開発部の職種

システムエンジニア

主にWebサービスやシステムの設計、開発を行います。クライアントからの要件ヒアリングを基に設計し、開発を経てローンチ後の運用サポートまで全行程に関わります。多様な案件があり、新しい技術の活用や導入研究、AI、クラウドコンピューティング、ビッグデータなど、最新技術を活用したソリューションの開発も経験できます。

必要とされるスキル
プログラミングスキル
論理的思考力
問題解決(分析)力

バックエンドエンジニア

弊社サービスの基礎部分となるサーバーやデータベース関連の開発、運用を担当します。効率的なシステム運用を行うためのデータベース設計や管理、パフォーマンスを最適化するためのシステムチューニングなども行います。また、サービスの安全性を確保するためのセキュリティ対策の企画と実装も手掛けます。システムの開発期間中だけでなく、ローンチ後の運用にも携わるため、システムに関する幅広い知識とスキルが身につきます。

必要とされるスキル
WindowsやLinuxなどのOSの知識
データベース等ミドルウェアの知識
ネットワークの知識セキュリティの知識

SYSTEM ENGINEER'S VIEWシステム開発部のお仕事紹介

システム開発部 システムエンジニア 中川 聡

システム開発部システムエンジニア

SOU NAKAGAWA中川 聡

1997年生まれ 広島県広島市出身

2022年7月 中途入社

INTERVIEW

大学の専攻は日本史です。卒業後は団体職員として就職しましたが、身体を壊してしまい、本当に自分に合った仕事は何かを考えるようになりました。ひと所で集中してできる仕事がいいと思い、プログラミングの学校に1年間通い再就職に臨みました。弊社の上司もそうなのですが、実はSEには文系出身者が多いんです。物事を突き詰めて考える仕事なので、意外と文系の方があっている仕事なのかもしれません。

弊社は主に宿泊予約システム「プランメーカー」の運用を行っていますが、システム開発部では、その既存システムの保守や改修、新しいシステムの要件定義から開発や保守に至るまでを一貫して行っています。システムを作る上では、性能が高いものを作ることに目が行きがちですが、そうではなく、お客様の要望に合ったものを予算内で作ることが一番重要だと思っています。実際のプログラミングなど技術的なことよりも、デザインや使い勝手の要望を十分に理解して応じることの方が難しいです。

この仕事に向いているのは、やはり、物事を突き詰めて考えることができる人だと思います。システムに予想もしない不具合が生じた場合、できるだけ速やかに問題を見つけて解決しなければなりません。集中して根気強く。例えば宿泊施設の予約サイトを止めてしまうと、直接施設の損失につながりますので、極力避けなくてはなりません。素早い対応ができてお客様から感謝の言葉をいただけた時には、達成感ややりがいを感じます。

弊社はベトナムの会社と業務提携を結んでいますが、今進めている案件は、システムの設計までを弊社で行い、開発をベトナムにお願いしています。国内外にかかわらず、他社と仕事をすると技術的に参考になることも多く、それらを自分の中で消化して、新たなシステム作りに役立てていけたりもします。刺激をもらえますね。

会社としても、個人としても、システムのなんでも屋を目指しています。専門用語でフルスタックと言いますが、ハード、ソフトの両面で全てに対応できるようになりたいです。そのために専門的な知識を得ることはもちろんですが、お客様のお話を聞いて、何に困っているのか、何を必要としているのかを理解する力、コミュニケーション能力も必要だと考えています。

MESSAGE

私は就活に失敗した方だと思うのですが、とにかく悩んだ方がいいと思います。職種も絞らず、自分には何が向いているのか、自分は何をしたいのかたくさん考えて、少しでも気になったら先方に話を聞くのがいいです。聞いたことで見えてくるものもたくさんあります。

EC TEAMEC事業部

EC(eコマース=電子商取引)サイト開設にあたり企画を立て、制作はもちろん、
売上向上のためのマーケティングや施策ご提案を含めた運営までをトータルでサポートします。

EC事業部の職種

ディレクター

主にクライアントのECサイト売上最大化のために必要な企画立案を行います。また、デザイン部のWebディレクター同様、新規ECサイト制作におけるプロジェクトを監督、指揮、管理します。取り扱う商材は食品からアパレルまで多岐にわたるので、クライアントのご要望にお応えし、尚且つECサイトを訪れたユーザーが商品を見つけやすい、買いやすいサイト作りを目指します。

必要とされるスキル
デザインセンス、企画力、調整力、人の話を理解する力、人に説明する力。

マーケター

マーケターはECサイトの売上を上げるためにGoogle Analyticsなどの解析ツールを用いてサイトの分析を行います。分析結果を元に解析レポートを作成し、クライアントに次の施策の提案を行います。また昨今では、ECサイトの売上を上げるために欠かせない手段となっているWeb広告運営(Google、Yahoo、Facebook、instagram)やSNS運営(instagramなど)の代行も行います。

必要とされるスキル
情報収集力、分析力、アイデア力、運営に必要な程度のシステムへの理解。

クリエイティブ担当者

ディレクターの企画や指示に従いWebデザインやコーディング作業を行います。ECサイトの施策に応じて業務は多岐にわたり、具体的には、バナー作成、特集ページのデザイン、コーディング、メールマガジンの配信、instagram投稿用画像のデザインなどがあります。

必要とされるスキル
デザインセンス、デザイン/コーディングなどの実務経験、文章力、運営に必要な程度のシステムへの理解。

ECサイト運営担当者

楽天市場やYahooショッピングなどのモールへの商品登録代行と商品ページデザインがメインとなります。さらに、必要に応じてモール内での特集ページの作成、広告出稿やメルマガ配信等の販促業務も行います。

必要とされるスキル
デザインセンス、企画力、注意力、人の話を聞く力、文章力、運営に必要な程度のシステムへの理解。

EC TEAM MEMBER'S VIEWEC事業部のお仕事紹介

EC事業部 マーケター/クリエイティブ担当者 赤池 のどか

EC事業部マーケター/クリエイティブ担当者

NODOKA AKAIKE赤池 のどか

1997年生まれ 兵庫県西宮市出身

2021年8月 中途入社

INTERVIEW

大学では、法律と政治を学びました。新卒時の就職先は人材派遣会社の営業でしたが、コロナ禍で会社の環境は目まぐるしく変わり、初めての東京一人暮らしも合わなかったのか、半年で体調を崩してしまいました。退職した後、もともとコツコツ何かをすることが好きだったこと、Web系業種が成長していることから、兵庫県が運営するWebデザインの職業訓練を受けました。5ヶ月ほどで、デザインとコーディングを学び、ゼロから何かを作り上げるのは大変だけど楽しいなと思えたので、この仕事での就職を決めました。

現在はEC事業部で、ECサイト内の特集ページのデザインやコーディングなどを手掛けています。また最近はSNSの運用も重要な仕事になっています。EC事業部が担当しているショップ様のインスタグラムを通じて、ECでのショッピングを促すのが目的です。今の自分に必要なのは、SNS運用のスキルを高めていくこと。PDCAサイクル(※)を高速で回す能力が、SNS運用には必要だと強く感じています。

また、トレンドの移り変わりは激しいので、常にトレンドに敏感でいることや、新しい情報を収集できる能力も大切です。街中を歩くときはトレンドを意識しますし、自分がプライベートでインスタを使う時も、「あ、これは使えそうだな」なんて思いながら見てしまいますね。

現在、私は5つのアカウントを担当しています。複数のアカウントがあると、それぞれ分野も異なり、こっちでは通用してもあっちでは通用しないこともあって、大変です。言葉遣いひとつ、メッセージひとつ発信するのにも気を遣うことは多いです。それでも、インスタを見てECからお買い物をしていただけた時などは、とても嬉しいですね。フォロワーの増加は数字で示されるので、やりがいも感じます。

現在は、ECサイト運用の一環としてSNSを動かしています。けれども、今後はEC事業部内の一つの独立したサービスとしてSNS運用を確立させて、売り上げを作っていくことが1番の目標です。

※Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)の仮説、検証型プロセスを循環させ、マネジメントの品質を高めようという概念。

MESSAGE

自分の軸を持つことが大事だと思います。それが仕事内容か給料か人間関係なのかは人それぞれだと思いますが、譲れない軸を持っておくことで、入社後のギャップに苦しむということを減らせると思います。

就活中は、周りと比べて焦ったり流されたりすることもあると思いますが、自分のペースで活動することで、より自分の働きやすい企業に出会えると思います。もし上手くいかなくても、人生思ったよりなんとかなります! あまり抱え込みすぎずに自分らしく頑張ってください!

TOURISM
MARKETING
TEAM観光マーケティング部

旅館やホテルなど宿泊施設のブランディングからWebサイト制作、Web集客までをトータルでサポートします。
また、OTA(※)向きプランのご提案や登録代行の他、観光協会やDMO(観光地域づくり法人)と協力し、旅行者にとって利便性の高いWeb機能の開発なども行います。 ※OTAとは、Online Travel Agent(オンライン・トラベル・エージェント)の略。グローバルではBooking.comやExpedia、国内ではじゃらんネットや楽天トラベルが知られています。

観光マーケティング部の職種

地域観光活性化コンサルタント

地域が運営する宿泊予約システムを通して、地域が稼いで、地域に還元し、地域がより魅力的な観光地に育つ。このサイクルを作ることで、日本の地域観光の未来をより良いものにする。私たちは宿泊予約システムの立ち上げ~運用サポート、マーケティング戦略提案まで持続的に活用していけるためのお手伝いをいたします。

必要とされるスキル
マーケティング力、アイデア力、人の話を聞く力、人に説明する力、協調性。

Web集客コンサルタント

宿泊施設の“Web担当者”として、ブランディングからWebサイトの企画/制作、Web集客までを担当します。Web集客とは、「もっと宿泊客を増やしたい」「利益を上げたい」といったご要望や課題解決のためのデータ分析を行い、その分析を基に施策を練り、実行に移すことです。

必要とされるスキル
人の話を聞く力、人に説明する力、マーケティング力、デザイン力、アイデア力、調整力、まめであること。

Web集客オペレーター

宿泊施設の公式サイトやOTAで販売されている宿泊プラン登録が主な業務です。写真の加工や登録、宿やプラン詳細ページの作成はもちろん、サイトコントローラーの設定や宿泊プランの料金登録・変更などにも対応します。

必要とされるスキル
丁寧で正確な作業、運営に必要な程度のシステムへの理解、デザインセンス。

TOURISM MARKETER'S VIEW観光マーケティング部のお仕事紹介

観光マーケティング部 山内 美佳

観光マーケティング部地域観光活性化コンサルタント

MIKA YAMAUCHI山内 美佳

1994年生まれ 京都府京都市出身

2022年3月 中途入社

INTERVIEW

大学ではイタリア語とイタリア文化を勉強しました。卒業後は旅行会社に就職して3年半、その後貿易事務で1年間働き、北近畿への移住を機に転職しました。

ハイファイブに就職するにあたり、デザインのコーディングなどに携われたらいいなと思っていたのですが、私は未経験。一方、観光マーケティング部には旅行関係業務の経験が求められていたので、こちらでの採用となりました。仕事は大きく分けて3つあります。1つめは、宿泊施設のWeb集客サポート。宿泊施設の公式サイトやOTAのメンテナンスです。プランの企画、部屋の在庫管理、月次レポートの分析などを行います。売り上げアップのための方策を宿泊施設と一緒に考えます。

2つめは、観光協会やDMO(観光地域づくり法人)とお仕事をさせていただく地域活性化コンサルタント。弊社の宿泊予約システムをご利用いただいている場合は、プラン登録の代行もしますし、GoogleやFacebookの広告運用の代行をすることもあります。また、旅行者にとってより利便性の高いWeb機能を開発します。最近では、私は直接関わっていませんが、城崎温泉街にある店舗の営業時間が分かリづらい(※)という問題に対して、それを解決するシステムをDMOと共に企画しています。

3つめは、宿泊施設のWebサイト制作です。各宿泊施設にはどんな特徴があり、何を目的にサイトを制作するのかなどをヒアリングした上で、方向性を決め、ブランディングを含めたサイト設計書を作りご提案します。その設計書をもとに出来上がったデザインを宿泊施設と共有し、打ち合わせを重ねながら制作進行を担います。

旅行会社時代は、お客様がやりたいことを全部叶えるオーダーメイド旅行を組み立てていたので、その時に身につけた深く掘り下げて聞く能力は、現在も活かせていると思います。お客様と接する機会が多い職種なので、まめに連絡が取れるなど、コミュニケーション能力は必須です。さらには話を聞いて課題、問題を見つける力、それを解決するために何をすればいいかを考え、実行する力が必要になります。データ入力の点では、丁寧で正確な作業ができること。人と人の間に立って話を伝達することも多いので、自分が聞いた話を理解して、別の人に正しく説明できる力も大切です。

(※)外湯めぐりを楽しむ城崎温泉では、宿泊客が宿で食事をする時間帯は一時的に店を閉め、食後〜就寝前の外湯めぐり時間帯に再び営業する店舗が多い。

MESSAGE

私が就活していた時は、まず飽きずに続けられるか、やりがいをもってできるかを重視していました。自分は何に興味があって、何を軸に仕事をするのかを明確にすれば、ぶれずに自分に合った仕事が見つかると思います。また、インターンシップへの参加は、就職活動のみならず、社会人になってからも役立つ経験だったと思います。

ENTRY CONTACT